top of page

第15回 コーヒーにまつわる名言・格言


あたたかいコーヒーが一段と美味しく感じる今日この頃。

芸術の秋ということで、今回は少しコーヒーに纏わる名言・格言・諺をご紹介

させていただきます。

とても多くの名言等がありましたが、その中で特に印象に残った言葉をPick-up !


■コーヒーのあるところ、平和と繁栄あり【エチオピアの格言】

コーヒー発祥の地と言われる、エチオピアの格言です。

経済的に貧しい国では、違法な物を手段として経済を支える事も少なくないようです。

その手段をコーヒー栽培にすることで、平和な物質で経済基盤を整えることば出来る

ようになります。コーヒーはとても重要な作物の一つです。


■一杯のコーヒーには40年の思い出がある【トルコの諺】

ここでいう40年とは、たくさん(長い間)を意味して

います。この諺の意味は、一杯のコーヒーをご馳走した

ことは、長い間その人の心に残るということを指していて、

それが転じて「親切なことをすれば、いつまでも覚えていてもらえる」という意味になるそうです。コーヒーが生活に根付いているからこそ出来た諺だと思われます。


■一杯のコーヒーはインスピレーションを与え、一杯のブランデーは苦悩を取り除く

【ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベン】

ドイツの作曲家・ピアニスト。教科書や音楽室でこの方の肖像画を一度は目にしたはず。

神経性の持病や難聴など、いくつもの病を患いながらも、沢山の素晴らしい作品を残した偉人です。そんなベートーベンにインスピレーションを与えていたとされるのが、コーヒー。

コーヒーを淹れる際には、自分で豆を60粒数えてから淹れていたとのこと。

(60粒でだいたい9gほどになるそうです。)

コーヒー好きでこだわりがあった様子が伺えるエピソードです。

色々な歴史やエピソードがあるコーヒー。    

     

沢山の偉人がコーヒーに纏わる名言を残しています。

一杯のコーヒーを楽しみながら、そんな名言を紐解いていくのも楽しいかもしれませんね。

Comments


bottom of page